Ibaraki Ladies' Clinic
不妊外来では、患者さんへの負担の軽い検査から順番に検査スケジュールを組んでいきます。簡単なスクリーニングは、はじめの3~4ヶ月程度で終了し、その後、患者さんの状態に合わせて二次的な検査を進めていきます。以下に外来診療の進み方の一例を紹介してみましょう。
【初診時】
月経の直後(基礎体温の低温期)に来院していただくのがベストでしょう。問診と内診、経膣超音波検査、クラミジアなどの感染症やホルモンなどの簡単な検査、基礎体温の指導などを行ないます。御希望があれば、排卵日の自己診断をするための尿ホルモン検査の試薬もお渡しします。ご主人さんの精液検査は、自宅で採精していただいて次回診察以降に病院に持参していただければよいので、容器をお渡しして採取法についてご説明いたします。
【2回目】
排卵日(基礎体温の低温期から高温期に移る境界)近くに来院していただいて、経膣超音波検査で卵巣の卵胞(卵子の入っている袋)や子宮内膜の状態を観察します。この際、頚管粘液を採取してその性状の検査(「頚管粘液検査」)なども行ないます。性交後に来院していただいた場合には、頚管粘液中の精子の数や動きなどを調べる検査(「ヒューナー検査」)をしてもよいでしょう。頚管粘液検査やヒューナー検査で、精子が子宮の中に遡上しにくい体質がないか否かがわかります。
【3回目】
排卵後に経膣超音波で卵巣や子宮内膜の変化をチェックします。基礎体温の
変化と超音波の所見の変化を見ることで、排卵の有無が診断できます。
【4回目】
基礎体温の高温期の中頃(1週間目頃)に来院していただいて、ホルモンの検査や超音波で子宮内膜の性状を調べます。基礎体温の所見とこうした検査とで、黄体機能不全などの内分泌異常がないか否かがわかります。
【5回目以降】
卵管の通過性を調べる検査を行います。当院においては子宮に薬液を注入して超音波で卵管の通過性を確認する方法を用いますが、子宮腔内の形状や卵管周囲の癒着などを詳しく調べるためには、レントゲン透視下で子宮・卵管に造影剤を注入する子宮卵管造影検査(HSG)や、腹腔鏡検査が有効です。これらの検査をご希望される患者さんには、他院への紹介をさせていただきます。なお、これらの検査はクラミジア感染や膣炎などの炎症がある場合にはそれを治療してから施行するのが原則です。
以上の検査で簡単な不妊原因のスクリーニングは終了します。
スクリーニング検査で排卵障害などがみつかった患者さんは、原因の精査のために「ホルモン負荷検査(体にホルモンを注射して、その前後のホルモンの変動を調べる)」が必要です。また、ホルモン検査や基礎体温で異常がなくとも、負荷検査で潜在的な内分泌異常がみつかることもあります。
精液検査や頚管粘液検査で問題が無いのにヒューナー検査に異常が見られる場合は「抗精子抗体」などの血液検査が必要でしょう。