Ibaraki Ladies' Clinic
不妊症の治療はその原因によって様々ですが、ここでは一般的なもののみを紹介します。なお当院においては
「体外受精-胚移植(IVF-ET)」や「顕微授精」の治療は施行しておりません。検査や治療経過などより体外受精
などが必要であると思われた患者さんには、他院に紹介をさせていただきます。
「排卵障害」に対しては排卵誘発剤やホルモン剤などの処方をします。弱い作用のものから始めて、だんだん強いものに変えていくのが一般的です。
弱い作用の排卵誘発剤の代表は「クロミッド」という内服薬です。これは脳下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌を刺激することで排卵を促す薬です。副作用が少なく使いやすい薬剤ですが、妊娠率はあまり高くありません。
強い排卵誘発剤は「ゴナドトロピン(hMG-hCG)製剤」とよばれる注射薬です。これは性腺刺激ホルモンの製剤で、卵巣を直接刺激することで強力な排卵誘発作用を示します。卵巣が過剰に刺激される副作用や、多胎妊娠の率が高くなることが欠点です。
「黄体機能不全」にも上記の排卵誘発剤や黄体ホルモン剤などを使用します。その他の内分泌異常に関しても、ホルモン環境を正常化させるための薬物療法などが必要です。
「卵管性不妊」に対しては「通水療法」といって、薬剤の入った水を子宮から圧をかけて卵管に注入する方法や、手術などで卵管の閉塞や癒着を治す「外科的療法」がありますが、最終的には「体外受精-胚移植」が必要となります。
「男性不妊」の多くは「特発性造精機能障害(原因はわからないけれども、精液の中に健常な精子が少ない状態)」です。薬物療法などが奏効するケースもありますが、ほとんどの場合、あまり有効な治療法はありません。そのためこうした場合にはまず「人工授精法=AIH(精子を洗浄濃縮して子宮の中に注入する方法)」が行われます。半年以上、人工授精を続けても妊娠にいたらない場合や、高度の男性不妊の症例では「体外受精-胚移植」や「顕微授精」が必要となります。
卵巣から取り出した卵子を精子と一緒に培養し、体外で受精卵(胚)を作ってから子宮内に移植する方法
精子を子宮腔内に直接注入する事により卵管内の卵子にたどり着く精子の増加を期待する方法
顕微鏡下で直径数ミクロンの微細な針を操作して卵子の膜に孔を開けたり精子を注入したりして受精卵を作る方法
(採卵や胚移植は体外受精-胚移植法と同じ)
子宮筋腫などが不妊原因となっている場合には、筋腫のコブを取る手術をすることで妊娠が期待できます。
精子が頚管を通過しにくい場合(頚管因子)には、人工授精法などを施行します。
原因不明の不妊症に対しては妊娠率の向上を期待して、排卵誘発や人工授精などをおこなう場合がありますが、最終的には体外受精などが必要となることもあります。